古着屋スタッフが、皆さんに少しでも役立つ情報をお届けします。 少しでもファッションに興味を持って頂ければ嬉しいです。

Read More

Slide 1 Title Here

Slide 1 Description Here
Read More

Slide 2 Title Here

Slide 2 Description Here
Read More

Slide 3 Title Here

Slide 3 Description Here
Read More

Slide 4 Title Here

Slide 4 Description Here
Read More

Slide 5 Title Here

Slide 5 Description Here

2017年9月15日金曜日

MARGARET HOWELL (マーガレット・ハウエル) 英国発のクラシカルでモダンな服






MARGARET HOWELL (マーガレット・ハウエル)

ロンドンのゴールドスミス・カレッジを卒業後、アクセサリーのデザインを経たデザイナーが、1970年に発表したメンズシャツに端を発するブランド、MARGARET HOWELL (マーガレットハウエル)

デザイナーのライフスタイルにおける信念でもある「シンプル&ベーシック」を基本に、着心地や機能性を大事にした服作りで、性別を問わず人気の高いユニセックスブランドです。




今でこそメンズ、レディースともに展開があり、家具なども手掛けているブランドですが、起源がメンズシャツというだけあって、レディースのコレクションはメンズよりも遅れた1980年にスタートしました。

女性デザイナーでありながら先にメンズからスタートしたことには、実はこのブランドの根本的な考えが反映されています。


DESIGN PHILOSOPHY(ファッションに対する根本的な考え)

わたしは、1970年代に、コート、ジャケット、トラウザーは全て、メンズ用に仕立てられたものがウィメンズ用にも適していると感じました。わたしは、ブラウスよりシャツを好んで着用しました。底が平らな靴とジーンズは、スカートやドレスよりも実用的に着用できます。メンズ用衣服の機能性は、活動的で仕事をする上の生活スタイルにより適していますが、わたしはメンズ用衣服の表、裏、両面の作りにも魅了されました。テーラリング、シャツ、ネクタイ、全てが伝統的な手法で作られています。
 わたしは、専門的な技術を持つ工場を探し始め、彼らのスキルを楽しみながら仕事に取り組みました。物作りは、デザインにおいて多くの部分を占めることです。それ以外の部分とは、もちろん、コンセプトです。コンセプトがデザインを刺激し、デザインに存在理由を与え、そしてデザインの個性も与えるのです。
 メンズあるいはウィメンズの衣服をデザインする際のわたしの基準は、他の製品デザインにも同様に当てはまります。つまり、素材、機能、感覚的において相応しいか、ということです。しかしながら、わたしの表現形式はおそらく、個人的な価値観を反映しているようです。
 これらは、考慮を重ねた上で編集された手法で表現されるのかもしれません。そこでは品質が数量よりも重要であること、そして「粋であること」よりも重要であります。それは、生地を触ったときの感覚と、生地の特性に対しての打ち解けた姿勢でもあり、例えば、始紡糸が含まれていることや、高品質なコットンやリネンに入っているシワや、そしてハリス・ツイードやウーステッド服地のような伝統的な織りの良さを味わうことです。
 これらは、カラー、着心地、そして今、着るにふさわしいとされる衣服に対する直感的な感覚に加わる、根本的なことです。わたしが衣服をデザインしたいと思っている人たちは、12シーズンを経ると時代遅れに見えるような、流行を追った衣服を求めておらず、現代的なセンスにおいて「正しく」見せる衣服を求めているのです。

                                    引用:MARGARET HOWELL HP



メンズ服の持つ機能性や実用性への感心、そして伝統的でクラシカルなディテールに感じる魅力、これらがマーガレットハウエルの根本にあります。

素材(着心地)や機能性という要素を大事にした服作りには、その姿勢が滲み出ていると言えるでしょう。

またコンセプトとデザインを切り離さず、互いに働き合う両輪として捉える考え方には、飽きの来ないタイムレスなデザインの由縁が見える気がします。

定番アイテム、シャツ


前述にもありましたが、そんなマーガレットハウエルを代表するアイテムであり、ブランドの起源とも言うべき名作がシャツになります。

デザイナーは仕事を始めた初期の頃にフリーマーケットで古着のビスポークシャツに出会います。

そしてそのヴィンテージシャツの完璧な作りとコットン生地の質の良さに感銘を受けたことが1970年のメンズシャツの発表に繋がります。


当時イギリスと言えばやはり英国紳士のトラッドなイメージが強く、シャツはプレスのかかった物であると考えられていました。
 しかし古着から着想を得たマーガレットハウエルのシャツは、糊が効いていないどころか、洗いざらしでの着用を提案し、「英国の伝統を打ち破ったデザイナー」として高く評価されました。

参照:FASHION PRESS  



そうして脚光を浴び始めてからは、サヴィル・ロウに女性デザイナーとしてはじめてメンズのショップをオープンし、王立芸術協会より英国のデザインに関する表彰の中で最高の栄誉である「Royal Designer for Industry」に選出されるなど、様々に活躍してきました。

シャツはそんなブランドの躍進の起源となったアイテムで、初めて出会ったあのヴィンテージシャツと同等な品質水準での製作を実現するため、熟練したマシーニストたちによって手掛けられています。

FAVORITE SHIRTS (フェイバリットシャツ)



その中でも最も定番としてあげられるのがこちらのフェイバリットシャツです。

ヨーロッパで愛され続けているという「アイリッシュリネン」という素材を用いたこちらのモデルは、古着のようなソフトな風合いがあり、

洗いざらしで着用する提案に沿うように、洗濯を繰り返しても弱くなりにくいのが特徴です。



機能にも注目しているブランドと言いましたが、吸水力と発散性にも非常に長けており、ちょっと透け感のある見た目も相まって清潔感の溢れる一着になっています。

定番でリリースされ、ディテールや素材感によって多少前後しますが、価格帯は¥26,000~30,000前後です。

MHL (エムエイチエル)



またもう一つ紹介しておかなければいけないのが、2003年にスタートしたカジュアルライン、MHL (エムエイチエル)です。

MARGARET HOWELL (マーガレットハウエル)よりも一回り安い価格帯ですが、こちらは日本で企画され生産されているラインになります。



ですのでライセンスで名前だけ借りているブランドは認めない、という強い拘りがある方にはオススメできませんが、

またこちらは完全な別物としてシンプルに可愛らしいブランドです。

日本のユーザー向けに作られていることもあり、こちらの方がワークやミリタリーといった要素を取り込んだデザインになっています。

MHL ポケットTシャツ



こちらはこちらで、ポケTやチノパン、軍パンなどの定番アイテムがあります。

不思議ですが、身につけている人からは落ち着きのある知的な雰囲気が感じられる気がします。

性別に囚われにくく、ユニセックスで着られる可愛らしさも良いですね。


ここまで紹介してきたブランド、マーガレットハウエル。


セカンドラインからでも構いませんので、是非実物を手に取ってみてください。


Read More

2017年9月1日金曜日

【2017年AWのトレンドカラーは?】




今季からメンズでも増えてきそうなトレンドカラー、テラコッタカラーのアイテム。
昨年から引き続き注目のマスタード、キャメル。どちらも     キーワードは「ブラウン」

今季のトレンドカラーから組み立てる、秋冬のコーディネート




こんにちは。もう8月も終わり9月に入りましたね。


9月に入ると一気に秋って感じがしますよね。



まだまだ残暑ですが、少しずつ涼しくなり過ごしやすい日々が訪れて参りました。


アパレル業界というのは早いもので、8月にはもう秋物が出ています。


ちなみに私が働いているショップではダウンが出始めています 笑


先取りというやつですね。


ということで、今年の秋冬のトレンドカラーについて考察していきたいと思います。


今季のトレンドカラーもワクワクするものになっていますよ!!



今期からメンズでも増えてきそうなトレンドカラー「テラコッタ」



「テラコッタ」?聞きなれない色という方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明します。


「テラコッタ」とは茶色がかったオレンジ色の事です。



少しイメージがわかないという方は、レンガの色を想像していただけるといいと思います。


昨年レディースを中心に流行となっていたトレンドカラーです。

そして今年メンズでも本格的なトレンドカラーに。


SHIPS JET BLUE
出典 


昨年「テラコッタ」がトレンドカラーであると言われ続けましたが、おそらくメンズではピンとこない方も多いかと思います。

昨年はメンズでも「テラコッタ」のアイテム展開が少なかったのです。



ファッションは基本レディースの方がトレンドは先行していますし、メンズにトレンドが降りてきて浸透するのも少し時間がかかりますからね。




しかし今期はSaint Laurent、PRADA、AMIなどハイブランドやコレクションブランドでのラインナップも増えてきております。

Saint Laurent 2017AW
出典 FASHION PRESS

PARADA 2017AW
出典 FASHION PRESS

AMI 2017AW
出典 FASHION PRESS




1年間という時間をかけただけあって今期は「テラコッタ」を始めとするブラウン系のアイテムが豊富です。

ファッション誌でもコーディネートが数ページに渡って特集される程、話題となっています。

各セレクトショップや国内ブランドも今期の展開色で「テラコッタ」が多く見受けられます。





そして、この色結構メンズにも似合います。

URBAN RESEARCH


出典 SELECT SQUAREより

ネイビー、ブラック、グレーなんかのベーシックカラーを使ってコーディネートを組むのもいいと思います。


ただ個人的には秋の訪れを感じさせる温かみのある「ブラウン」系のアイテムを使うとより季節感も出ます。


どうしても野暮ったく見えてしまったり、抵抗があるという方も大丈夫です。



ルールやしっかりとポイントを抑えれば、誰でも取り入れられるカラーです。




テラコッタの取り入れ方は? コーディネートの組み方


一口に「テラコッタ」と言っても、色の濃淡や明度なんかがありますが、基本的には無地のアイテムで差し色として取り入れるのがいいと思います。



そのため、アイテムはカットソー、シャツ、ニットなどインナーとして着れるアイテムが望ましいです。

MHL 


BEAUTY&YOUTH
出典 ZOZOTOWN

BEAUTY&YOUTH



まだ暑い時期は「テラコッタ」のスウェット一枚にネイビー、ミディアムグレーのスラックスやイージーパンツなんかが合いそうですね。





ちなみにインナーではなく、コートなどアウターでも取り入れる事ができます。




あれ? さっきと言ってること違うじゃんと思った方もいると思います。



コートをはじめとするアウター類、コーディネートで占める面積が広いアイテムの場合、色が少し暗めなものを選んであげるのがポイントです。



AMI 2017AW
                                                                                                                                                                     出典 FARFETCH

コートは使い回しを気にしてネイビー、ブラック、グレーを多くの人が選びがちですが、重ための「テラコッタ」なら使いやすいですし、何より周りとの差別化ができます。








「テラコッタ」はレディースっぽくなり過ぎないように注意!!



「テラコッタ」は前述したとおり、メンズにも非常に合いますが、レディースからトレンドになったカラーです。


そのため潜在的にレディースのイメージがまだまだ強く、アイテム選びの際はその事を頭の片隅においていただけると失敗も少なくなると思います。




引き続き「ブラウン」系はトレンドカラー


「テラコッタ」中心になりましたが、マスタード、キャメルなどブラウン系の色も引き続きトレンドカラーとなっています。


  • ブラウン系の色と相性のいい色は?

では実際にコーディネートを組む際どんな色と合わせれば良いかを簡単に解説していきます。


基本的には、ホワイト、グレー、ブラック、ネイビーなどのベーシックカラーと合わせる事でバランスが取りやすくなります。



個人的にはホワイト、ブラックがオススメです。

  • ホワイト


出典 vokka

土っぽいブラウン系の色に組み込む事で、クリーンで清潔なりますイメージに中和する事が出来る。

※注意点 
どちらも膨張色なので、野暮ったくならないようにサイズ感やシルエットには気をつける。(細身ですっきりしたシルエットがいいかも)



  • ブラック
出典 THE IDLE MAN

膨張色であるブラウンを、ブラックのアイテムを取り入れる事で引き締める事が出来る。
また色のコントラストで、ブラウンを引き立たせる事が出来る。


※注意点
ブラックを合わせる際は少し明るめのブラウン系だとより良い。


ベーシックカラー以外に合わせたい色。


  • バーガンディー(ワインレッド)


秋冬の定番のカラーで赤系ですが、ブラウンと以外にも相性がいいです。



・ポイント
面積が広いトップスやパンツではなく、帽子など小物で取り入れるのがいいと思います。





  • ブラウン

これは少し、上級者向けになるかもしれません。

ブラウン×ブラウン?と思いますが、これはブラウンの中で、色の差をつけてあげてワントーンコーディネートをしてあげるという事です。


・ポイント 
色の濃淡や明るさに差をつけてあげる。
それ以外のアイテムはベーシックカラーでまとめる。

※注意点
色だけではなく、素材感など考慮する事が多くなるため、失敗する可能性あり。






いかがでしたでしょうか?

今回はトレンドカラーについて考察と解説をしてみました。

この記事を読んで興味を持ち、秋冬のコーディネートに1点でも取り入れていただけたら嬉しいです。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


それではまた次回の記事で、、、

Read More

Social Profiles

Twitter Facebook Google Plus LinkedIn RSS Feed Email Pinterest

フッター

Categories

Blog Archive

Powered by Blogger.

サイト内検索

Subscribe

最新記事

Recent Posts

メニューを開く

プロフィール

自分の写真
ブログをご覧いただきありがとうございます。現在ユーズドショップで働いています。 基本的にはユニセックスのオーバーサイズなブランドが好きですが、比較的何でも着ます。 もし読んで面白いと思ったら、是非ブックマークとお知り合いやご友人の方にも拡散をお願いします。 Twitter  supercell_koeda Instagram  selectshop_koeda

BTemplates.com

Blogroll

About

Copyright © selectshop KOEDA | Powered by Blogger
Design by Lizard Themes | Blogger Theme by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com